正式名は上顎前突(じょうがくぜんとつ)。
上の前歯が前に出ていたり、下顎が後退している状態。
顎の骨に原因がある場合と、歯だけ前に出ている場合があります。
咬む力を矯正力に変える装置で、大抵は上下顎が一体の装置を使います。
これは大人の矯正治療の装置と異なり、外すことが出来ます。この矯正装置で、下顎の骨の成長を促進させ、 上下顎の前後的なズレとなっている骨格的なバランスの悪さを改善していきます。
※すべての上顎前突がこの治療法によって改善するとは限りません。治療方法はそれぞれの状況により個人差がございます。
下顎前突(かがくぜんとつ)とは、咬み合わせたときに下の歯が上の歯より前側にある歯並びのこと。
上の歯のかぶさりがないので、下の歯の先端から根元まで見えます。一般的に「受け口」と呼ばれています。
骨格性の反対咬合ではなく、上の前歯が内側へ傾いていることによる反対咬合の場合、 歯軸を表側に改善させて反対咬合を改善します。
咬む力を歯を動かす矯正力に変える装置で、当院では上下が一体の装置を使用します。
奥歯の歯列を横方向に広げることによって、全体の歯並びスペースを確保することが出来るようになります。
※すべての受け口がこれら治療法によって改善するとは限りません。治療方法はそれぞれの状況により個人差がございます。
叢生(そうせい)とは、顎のスペースより歯が大きくて並ばなくてバランスが崩れた状態をいいます。
歯が大きかったり、歯が生える顎がが小さかったりすることが原因です。
歯が生えるスペースがない時は、歯が正しい方向に生えずにズレてはえてしまい、歯と歯が重なり合ってしまうのです。 一般的には乱ぐい歯と呼ばれており、八重歯も叢生の一種です。
取り外し可能なマウスピース型の矯正装置やブラケットという矯正装置にワイヤーを使用した矯正治療を行います。歯列の幅を広げて、歯を並べるためのスペースを確保していきます。使用するブラケット矯正装置は、透明感がある白いブラケットを使用しますので、あまり目立つことなく治療を進めることができます。
また、装着時は少しきつく感じることもありますが、時間の経過とともになくなって来ます。 強い痛みや嫌な感じはあまりないので、ご安心下さい。
空隙歯列(くうげきしれつ)とは、歯と歯の間が開いている状態で、すきっ歯と呼ばれています。
歯の大きさが小さかったり、歯に対して顎が大きかったりすることなどが原因です。
ブラケットという矯正装置にワイヤーを使用した矯正治療で、広がった歯列を詰める治療を行います。 使用する矯正装置は、透明感がある白いブラケットを使用しますので、あまり目立つことなく治療を進めることができます。
※すべてのすきっ歯がこの治療法によって改善するとは限りません。治療方法はそれぞれの状況により個人差がございます。
奥歯をしっかり噛んだときに、前歯が咬み合わず上下の前歯に隙間がある状態のことを言います。
口の中が乾きやすく、むし歯や歯周病、顎関節症になりやすくなります。
開咬は乳児期の哺乳瓶やおしゃぶりを長期にわたって継続して使用したことや、 小児期の親指の指しゃぶりや、ペンなど棒状の物を咬む癖から徐々に開咬になっていきます。
その原因となっている習癖を中止し、 正しい機能へと誘導することで自然と前歯が閉じてくる傾向があります。
同時に抜歯をして矯正治療をすることで、 歯並びと噛み合わせを改善ができます。
※すべての開咬がこの治療法によって改善するとは限りません。治療方法はそれぞれの状況により個人差がございます。
交叉咬合は、顎がずれて上下の歯のかみ合わせが正常な場合とは反対になっている状態を言います。
成長期に下の顎がずれていると、正常な顎骨の成長を阻害し、今以上に状態が悪くなる可能性があります。 そのため、かみ合わせのズレだけでなく、顎骨の変形を引き起こし顔の歪みが生じる可能性がありますので、 早期の矯正治療が好ましいです。
幼児の交叉咬合の治療の場合、経過を観察する場合と、矯正治療を行う場合との2つのケースに分かれます。 経過観察は定期検診で歯並びの変化をチェックし、交叉咬合になった原因を調べます。 矯正治療を行う場合は取り外しが可能型の器具を使用し治療を行います。
※すべての交叉咬合がこの治療法によって改善するとは限りません。治療方法はそれぞれの状況により個人差がございます。