FLOW

矯正治療の流れ

矯正治療を始める
タイミングとは?

不正咬合の種類、年齢にもよりますが、基本的には早い段階での矯正治療を始めることをオススメしています。
なぜならば、小児期は成長発育を利用出来るので矯正治療には圧倒的に有利な年齢です。
成人矯正では、歯を抜いて矯正治療を行う場合も多いのですが、小児期から矯正治療を始めると歯を抜く可能性を減らせます。

STEP1

無料矯正相談

ご両親やお子様のご希望をお伺いすることから始まります。
歯並びやお口元の状態はもちろん、気になる点、不安に思われることなど、詳しくお話をうかがいます。
お口の中を見せていただいた後、歯並びの問題点や矯正治療の流れ、 治療期間、おおまかな治療費用などをお伝えします。
疑問点など、お気軽にご相談ください。
*無料矯正相談では、初診料はかかります。

STEP2

精密検査、診断

歯の状態や詳しい咬み合わせを確認するために、 お口や顔の写真撮影、デジタルレントゲン写真を行います。
それをもとに診断と治療計画を検討します。

STEP3

診断結果、治療計画のご説明

精密検査の結果をご報告し、 治療方法や費用、期間などをご説明します。
治療への希望や疑問・不安などをお聞きした上で、 十分に納得していただいてから治療を開始いたします。

STEP4

歯磨きのレッスン(TBI)

虫歯は矯正治療の天敵です。虫歯が見つかると、矯正治療を中断し、先に虫歯を治療しなければいけません。 そのため、治療期間が延びてしまいます。
お口の中をきれいにクリーニングした後は、治療中に虫歯にならないように歯磨き指導(TBI)を行います。 正しい歯磨きをマスターすることは、矯正治療に入る前の一番大切なステップです。

STEP5

矯正治療の開始

矯正装置を装着し、定期的に来院していただいて矯正装置の調節をしながら歯を動かしていきます。
来院ごとに歯磨きの練習や歯のクリーニング(PMTC)を行い、 虫歯や歯周病の予防をしながら治療を続けます。

STEP6

調整

1~2か月に1回来院していただいて、矯正装置の調節やお口のクリーニングを行います。

STEP7

保定

装置を外したばかりの歯は、元の位置の戻ろうとします。
そのため取り外しの出来る保定装置(薄く透明なマウスピースを夜に装着するタイプなど)を使い、きれいになった歯並び、かみ合わせを安定させます。
3~4か月に一度来院していただいて、かみ合わせのチェックや虫歯、歯周病予防を行います。

STEP8

メンテナンス

装置を外したばかりの歯は、元の位置に戻ろうとします。
ですので、取り外しの出来る保定装置を使い、きれいになった歯並び、咬み合わせを安定させます。
3~4ヶ月に一度来院していただいて、咬み合わせのチェックや虫歯・歯周病予防を行います。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る